事業者の概要
事業者の名称 | 学校法人 伊謄塾 |
---|---|
代表者氏名 | 理事長 伊藤 俊州 |
設立年月日 | 令和2年4月1日 |
事業者の所在地 | 川崎市幸区幸町1丁目992番地3 |
事業者の連絡先 | 044-742-6211 |
名称・所在地等
名称 | 女躰神社こども園 |
---|---|
所在地 | 川崎市幸区幸町1丁目992番地3 |
電話番号 | 044-742-6211 |
FAX番号 | 044-742-3325 |
設立年月日 | 令和2年4月1日 |
種別 | 幼保連携型認定こども園 |
園長氏名 | 伊藤 香恵 |
保育事業 | 延長保育(2号認定)、預かり保育(1号認定) |
施設の概要
施設の概要 | 446.58㎡ |
---|---|
建物 | RC造3階建 延床面積667.93㎡ |
施設の内容 | 保育室:3室/191.09㎡ 遊戯室:1室/181.64㎡ トイレ:4個/48.7㎡ 事務室:1室/16.83㎡ 厨房室:1室/15.43㎡ 保護者面談室:1室/9.60㎡ 屋上庭園:72.2㎡ 会議室:31.62㎡ 救護室:13.17㎡ |
設備の内容 | 冷暖房、床暖房、地熱空調機 |
園庭 | 411.3㎡ |
給食・おやつ・補食について
完全外部発注です。栄養バランスをしっかり考えられている、真心こもったデザート付きの給食です。
※ご紹介したのは給食、おやつ、補食の一例です。
健康診断等について
健康診断
1号認定は年2回、2号認定は年3回、嘱託医が健診します。健診の結果はおたより帳に記入し通知します。
歯科健診
年1回、嘱託医が検診します。検診の結果はお知らせを個別に発行します。
身体測定
月1回身長、体重計測をします。結果はおたより帳に記入し通知します。
教育・保育を行う日及び時間、行わない日
教育・保育を行う日
1号認定 | 月曜日~金曜日 |
---|---|
2号認定 | 月曜日~金曜日 |
教育・保育を行う時間
1号認定 | 9:00~14:00 | ~預かり保育~ 7:00~9:00 14:00~20:00 |
~土曜日・長期休業中~ 7:00~20:00 |
---|---|---|---|
2号認定 | (1)保育標準時間認定7:30~18:30の範囲内で、保育を必要とする時間とします。 (2)保育短時間認定8:30~16:30の範囲内で、保育を必要とする時間とします。 ・実際に保育の提供を行う時間帯は、各世帯の保護者の就労時間その他の保育を必要とする時間を勘案し、当園と協議の上個別に決定します。但し、入園当初、一定期間、児童が集団保育になれるために、保育の提供を行う時間を短くする「ならし保育」がありますので、ご協力をお願い致します。 ・尚、上記以外の時間帯において、やむを得ない理由により保育が必要な場合は、20時までの範囲内で、延長保育を提供します(延長保育の利用にあたっては、別途延長保育料及び補食代が必要になります)。 |
教育を行わない日
土曜日
開園記念日 (5月1日)
市制記念日 (7月1日)
春季休業日 4月1日~4月9日
夏季休業日 7月21日~8月31日
冬季休業日 12月21日~1月9日
学年末休業日 3月21日~3月31日
教育・保育を行わない日
日曜日
国民の祝日など
12月29日~1月3日
※天候や感染症の流行などにより、
教育・保育の提供を行わない場合があります。
※1 最終登園時間は9時となっております。都合によりやむを得ない場合を除き,9時までに登園していただきますようお願いします。
※2 実際に保育の提供を行う時間帯は、各世帯の保護者の就労時間、その他の保育を必要とする時間を勘案し、当園と協議の上個別に決定します。
※3 入園当初は、お子様が無理なく環境になじめる様、一定期間保育時間を短縮する(ならし保育)を行いますので、ご理解とご協力をお願い致します。
※4 18時30分以降の延長保育(預かり保育)を行う際は、延長保育料と共に補食代が必要になります。
※5 2号認定のお子様は、保育を必要としない日(仕事が休み日)については家庭保育日となるため、原則として認定こども園の利用はできません。
利用定員等
3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
1号認定 | 5人 | 5人 | 5人 | 15人 |
2号認定 | 10人 | 10人 | 10人 | 30人 |
学級編成 | 1学級 | 1学級 | 1学級 | 45人/3学級 |
3歳児 | 5人 |
---|---|
4歳児 | 5人 |
5歳児 | 5人 |
合計 | 15人 |
3歳児 | 10人 |
---|---|
4歳児 | 10人 |
5歳児 | 10人 |
合計 | 30人 |
3歳児 | 1学級 |
---|---|
4歳児 | 1学級 |
5歳児 | 1学級 |
合計 | 45人/3学級 |
※途中入園ご希望の方もお気軽にご相談ください。
3. 開園時間
月曜日~土曜日 | 7:00〜20:00 |
---|
※日曜日・国民の祝日・12月29日~1月3日はお休みです。
利用者負担額等
保育料(月額) | 園児が居住する市町村が定める額 |
---|---|
行事費(年額:園活動の為の費用) | 10,000円 |
教材費(年額) | 5,000円 |
教育環境維持費 (年額:構築物の維持保全、更新のための費用) |
10,000円 |
入園料(施設整備費含む) | 110,000円 |
給食費(月額) | 7,500円 |
絵本代(月額) | 500円 |
県・市幼稚園父母の会連合会会費(年額) | 600円 |
入園検定料(1号認定児のみ) | 5,000円 |
実費徴収 | 制服(上着・ズボン・制帽子・リュックサック・体操着・紅白帽子など)およそ40,000円 個人用品(ハサミ・クレヨンなど)およそ10.000円 |
※上記の他、本園の利用において通常必要とされるものに係る費用については、実費徴収する。
※お支払いは現金またはPayPayでお支払い頂けます。
預かり保育
1号認定(日額)/平日
7:00~7:30 | 300円/30分 |
---|---|
7:31~9:00 | 無料 |
14:00~15:00 | 無料 |
15:01~17:00 | 700円 |
17:01~18:00 | 100円/30分 |
18:01~20:00 | 500円/30分(補食代込み) |
土曜日及び長期休業中
7:00〜 | 500円 |
---|---|
8:30〜 | 500円 |
12:00〜 | 400円 |
15:00〜17:00 | 700円 |
17:00以降
17:01~18:00 | 200円/30分 |
---|---|
18:01~20:00 | 500円/30分(補食代込み) |
※給食・おやつ・補食は外注のため、当日午前8時45分までにご連絡を頂いた場合に準備が出来ます。
※日曜日・国民の祝日・12月29日~1月3日はお休みです。
延長保育等
2号認定(月額)
30分延長利用 | 1,000円 |
---|---|
1時間延長利用 | 2,000円 |
1時間30分延長利用 | 3,000円 |
2時間延長利用 | 4,000円 |
※18時30分以降利用する際は、補食代として月額1,500円を徴収します。
利用の開始および終了に関する事項
①入園志望者は、所定の申込書に必要な事項を記入し、園長に提出しなければならない。
2 2号認定子どもについて、子ども・子育て支援法第42条の規定により、市町村によるあっせん・要請を受けた幼児とする。
3 本園は、前項の規定において、次の各号に掲げる理由があるときを除き、これに応じないものとする。
(1)利用定員に空きがない場合
(2)利用定員を上回る利用の申込があった場合
(3)その他、利用するにあたって特別な事情があると認められる場合
4 1号認定子どもについて、利用定員を超える入園申込みがあった場合は、次の方法により選考を行い、入園者を決定する。
(1)兄弟姉妹が在園している者は、優先して入園させる。
(2)卒園児が保護者の場合は、前号の次に優先して入園させる。(女躰神社幼稚園を含む)
(3)兄弟姉妹が卒園している者は、前号の次に優先して入園させる。(女躰神社幼稚園を含む)
②退園又は休園しようとする者は、その保護者が理由を記して園長に願い出るものとする。
2 病気その他の理由により、他の園児に悪影響を及ぼすおそれのある者は、退園又は休園させることがある。
③転園しようとする者は、その保護者が理由を記して園長に願い出るものとする。
2 病気その他の理由により、他の園児に悪影響を及ぼすおそれのある者は、転園させることがある。
④園長は、園児が全課程を修了したと認めたときは、卒園時に修了証書を授与する。
⑤当園では5日ほど[ならし保育]をおこなっています。ならし保育はあくまでもお子様が新しい環境に順応できるように設けている期間であり、どんなに順応性が優れていても、私たちの目でしっかりと確認をさせて頂きます。
緊急時における対応方法及び非常災害対策
管轄消防署 | 幸消防署 |
---|---|
管轄警察署 | 幸警察署 |
防災設備 | 自動火災報知機 有 誘導灯 有 非常警報装置 有 その他 カーテン、敷物、建具等の防炎処理 有 |
緊急時・非常時等の対応 | 消防計画書及び「緊急・災害時の対応」により対応します。 |
保険に関する事項
保険の種類 | 全日私幼連保険制度 |
---|---|
保険の内容 | 幼稚園が業務遂行に起因する事故で園児や第三者に損害を与え損害賠償責任を負った場合の補償や、園児の偶然なケガ、疾病等の場合の補償をする制度です。 |